ごみの出し忘れを防ぐのはもちろん、ごみの種類や出し方、資源になるごみのこともわかります。
ごみのことがわかれば、家庭内・地域内のエコ意識も高まります。

アプリを開くと、1週間分の「ごみを出せる日」がアイコンを使ってわかりやすく表示されるので、ごみの出し忘れを防ぐことができます。また、1カ月の収集日を一覧で見ることができたり、「マイカレンダー」として独自の収集日を設定することも可能です。

自治体職員様が、パソコンからWebブラウザを使用して、休日のごみ収集日を修正したり、
新しいごみ収集日を登録したりすることができる管理機能です。
また、住民の方が自治体様ホームページなどから、ごみカレンダーを閲覧したり印刷することもできます。

ごみの出し方をキーワードやカレンダーから検索できます。「これは可燃?資源?どうやって出す?」などの疑問や不安を解決します。

自治体職員様が、パソコンからWebブラウザを使用して、ごみの種類や出し方を修正したり、
新しいごみの分別方法を登録したりすることができる管理機能です。

「ペットボトル」「ビン」など、忘れやすいごみの日をアラーム設定することができます。ライフスタイルに合わせて、前日、当日、好きな時間に設定することができるので、ごみの出し忘れ予防にさらに役立ちます。

収集日の変更や特別収集のお知らせ、イベント通知など、任意の内容を任意の期間、表示することができます。ホーム画面に表示されるので、アプリ利用者への通知効果は大きく、強調したい内容や緊急性のある内容にも活用できます。

メニュー画面やホーム画面などをカスタマイズすることができます。地域を象徴する風景やゆるキャラ、ブランドなどのアピールに効果的です。また、メニューに地図リンクを追加して、地域のごみの日に出せない「大型のごみ」などを持ち込める、クリーンセンターや持込業者の場所を地図上で表示することもできます。(スマホ内蔵ブラウザや地図アプリを利用)

PAGE TOP